『年間日本SF傑作選 虚構機関』 大森望・日下三蔵編

硬派なハードSFから、これはSF?というようなジャンル不明作品まで、バラエティ豊かな作品が揃っていて、非常に楽しめます。

『パリンプセスト あるいは重ね書きされた八つの物語』(円城 塔)
芥川賞受賞作『アサッテの人』とプロットが似ていたために、お蔵入りになっていたという作品。死んだ曾祖父の残したノートをもとに曾祖父の心情を探る、というところは確かに『アサッテの人』と似ているのですが、『アサッテの人』が文学寄りなのに対して、この『パリンプセスト』はかなり理系寄り。私の中ではこちらの方が評価が高いかも……。
曾祖父のノートに書かれている不思議な情景や物語は、カルヴィーノを思わせるような科学寓話になっていてかなり面白いです。
たとえば、市民全員で毎日決まった法則にしたがって赤い玉を受け取ったり渡したりすることで、都市全体で疑似コンピューターのような計算を行っていたという古代都市の話。この都市は外部の敵?によって偽の赤い玉を流通させられたことで、コンピューターウィルスにやられるがごとく、計算が混乱して滅亡してしまいます。
他には不確定性原理に基づく確率的な波であるはずのガンマ線を「避ける」不死身の生物・紐虫の話とか、ある数式群にそって作られた図形を見ると強制的に涙が出てしまう「涙方程式」の話など、素晴らしい奇想の数々に感動させられました。
全エピソードにわたって、あきらめにも似た寂寥感が漂っているところも良い感じ。

『バースデイ・ケーキ』(萩尾望都)
SF漫画です。火星土産のバースデイ・ケーキは、実は何かの生物の卵。そこから産まれた生物が育ってきて、人間の女の子みたいになって、ついには……というお話。どっかのエロゲに普通にありそうな話ですが、実は微妙にエイリアン侵略テーマの話になっているところが流石。

『ダース考 着ぐるみフォビア』(岸本佐知子)
「ダース・ベイダーも夜は寝るのだろうか」という一文から始まるエッセイ。
ダース・ベイダーは執務を終えて自室に下がった後は何を考えているのだろうか、という考察で、ギャグのように見えますが、けっこう文学的な問題提起になっています。こういうのは今までに見たことが無いかも。
作品設定をもとに登場人物の私生活を考察するというマニア的な話ではなく、ダース・ベイダーという私生活が想像しにくい特殊な人物を通して、平凡な私たちが当然のように持っている「ぼんやりと心をさまよわせる時間」の存在に気づかせてくれます。

『いくさ 公転 星座から見た地球』(福永 信)
本アンソロジーの中随一のジャンル不明作品。
A、B、C、Dという人物が登場する三つのエピソードからなります。
ストーリー自体を楽しむというより、A、B、C、Dの正体と、エピソードごとにどうして彼らの描写が異なっているのかを考えることが楽しい作品かもしれません。
A、B、C、Dはたぶん小学生か、それに近い環境で生活している存在で、Bだけは女の子。
彼らの名前は頭文字で、AはAir、CはChalk、DはDogらしいことはわかるのですが、Bが何なのかがはっきりしない。「Bが得意なのは運動」「とても素敵な歌だと思う。単調なリズムしか刻むことのできない自分が~」という文章と、小学校にありそうなもの、というヒントから考察するとブランコ(Blanco)かなあとも思うのですが、、、

『The Indifference Engine』(伊藤計劃)
宗教そのものが悪いのではなくその集団化が問題、というユングの見解にほぼ同意している私なのですが、この作品ではそれに近い問題をあらわしたような構図が描かれます。
互いに不倶戴天だと信じ切っていた民族対立による内戦がようやく終わったのに、今度は、内戦を続行するべきだという集団と、好戦的な彼らを排除して平和に暮らすべきだという集団に分かれて争いが繰り返される。
内戦続行派の中では、両民族の好戦派が協力しているという皮肉。
どんなに矛盾を抱えていようと、一つの思想のもとに集団ができてしまえば、他集団との戦争が繰り返されるわけで、現在起こっている様々な紛争も根っこはこんな感じなんだろうなあと思うとイヤ~な気分になってしまいます。

虚構機関―年刊日本SF傑作選 (創元SF文庫)
虚構機関―年刊日本SF傑作選 (創元SF文庫)

投稿者: shirone_koma

サイト管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA